団体紹介
最終更新日:令和3年9月30日

設立年月日 | 平成12年3月29日 |
---|---|
代表者名 | 井深 敏彦 |
連絡担当者名 | 土浦市ネットワーカー等連絡協議会事務局(市民活動課市民協働室) |
住所 | 土浦市大和町9番1号 |
---|---|
TEL | 029-826-1111(内線2458) |
FAX | 029-826-1147 |
shimin-katsudo@city.tsuchiura.lg.jp |
団体詳細
会員数 | 14名(男性2名 女性12名) |
---|---|
会員の年齢層 | 60代 |
会費等 | 入会金なし、会費年1,000円 |
主な活動地域 | 四中地区コミュニティセンター(四中地区公民館) |
活動日・時間帯 | 第3水曜日 10時00分~11時30分 |
活動分野 |
【健康・福祉】
健康・福祉に関する活動全般 【まちづくり・観光】 まちづくり・観光に関する活動全般 【環境】 環境に関する活動全般,リサイクル 【子育て】 児童の健全育成 |
活動内容 | 四中地区コミュニティセンター(四中地区公民館)に集まり、定例会を開いて、情報交換やアクリルたわし・エコバック作り・牛乳パック再利用の紙皿づくりの研修を行っています。 |
活動目的 | チャレンジいばらき県民運動の地域推進員を「ネットワーカー」といいます。 県民運動の趣旨や情報を地域に発信しています。 県民運動に参加し、普及に努めています。 地域活動を実施し、一層の活性化を図っています。 地域活動の調整に努めています。 |
備考 | 常時、一緒にボランティア活動をする方を募集しています。 |
新着情報
活動報告

10月30日(土曜日)に、亀城公園で開催された、つちうら駄菓子屋楽校が主催する子ども広場に出店しました。
土浦市ネットワーカー等連絡協議会では、今回もアクリルたわしづくりのブースを設け、子どもたちと楽しくアクリルたわしを作りました。
指とアクリル毛糸だけで編めるアクリルたわしは、少ない洗剤で汚れをよく落とす、環境に優しいたわしです。カラフルな毛糸で編めば、出来上がりもかわいらしく、愛着もひとしおです。ネットワーカーたちが優しく丁寧に編み方を教え、子供たちも楽しく取り組むことができました。
当日は気持ちの良い秋晴れで、地域の子どもや家族連れがのびのびと遊ぶ、楽しそうな表情が印象的でした。

11月の「全国青少年健全育成強調月間」にあたり、「非行防止キャンペーン」が実施されました。 また、当日は「あいさつ・声かけキャンペーン」も合わせて実施されました。
この活動は、青少年の健全育成と非行防止についての関心を高めるとともに、青少年相談員活動について理解と協力を得ることを目的として行われています。土浦市ネットワーカー等連絡協議会も参加し、他の参加団体の方々と一緒に啓発活動を行いました。
