ホーム
  >  団体紹介 [土浦市観光ボランティアガイド協会]

カテゴリー別
健康・福祉のボタン 社会教育のボタン まちづくり・観光のボタン 環境のボタン 文化・芸術のボタン スポーツのボタン 国際交流のボタン 男女共同参画のボタン 子育てのボタン その他のボタン
分野一覧のボタン
カテゴリー別はここまで
イベントを探すのボタン 募集情報を探すのボタン 団体を探すのボタン

団体紹介

土浦市観光ボランティアガイド協会

最終更新日:令和7年2月5日

2024年6月 2024年6月
設立年月日 平成13年8月26日
代表者名 大久保 和男
連絡担当者名 豊原 幸代
連絡先
住所 土浦市中央1丁目3-16
TEL 029-824-2810
FAX 029-824-2819
URL https://www.tsuchiura-kankou.jp/volunteer_guide/

団体詳細

会員数 30名
会費等 あり(1,500円/年)
主な活動地域 定期/まちかど蔵「大徳」 不定期/市内
活動日・時間帯 不定期
活動分野 【まちづくり・観光】 まちづくり・観光に関する活動全般,観光の振興
活動内容 (1)観光客等への歴史、文化並びに産業等のガイド活動
(2)観光協会等の主催する各種事業等への協力及び参加
(3)歴史、文化並びに産業等についての学習会及び研修会の開催
(4)その他本会の目的達成に必要な事業
活動目的 土浦市の歴史、文化並びに産業等のガイド活動や観光協会等の各種事業等を通して市の魅力を内外に広くピーアールし、もって市のイメージアップに寄与する。
備考 「会員募集」
 ご一緒に、水と緑と歴史のまち 土浦を案内しませんか!

土浦市観光ボランティア協会では、ご一緒に活動する仲間を募集しています。
当協会では観光案内、まちかど蔵「大徳」の当番、各種イベント等への参加等、幅広い活動を行っています。いずれも都合の良い方を中心に、自発的に活動しています。他に月に一度の月例会があります。
土浦については、勉強会、研修会等を通じて講師、ベテランの会員が指導に当たっています。
ぜひ、ご一緒に土浦を案内しませんか!

問い合わせ先 
土浦市観光ボランティア協会:(一社)土浦市観光協会内
TEL 029-824-2810  FAX 029-824-2819

活動報告

都和公民館 令和7年度前期講座 ふるさとの道を歩く14 武者塚古墳と下坂⽥⾙塚への道

都和公民館令和7年度前期講座 ふるさとの道を歩く14 『武者塚古墳と下坂⽥⾙塚への道』を催行!



令和7年5月30日の予定だったが、雨天のため6月6日に決行した!

<コース>

都和公⺠館 → 旧⼟浦城⻄⾨  → 武者塚古墳 →  下坂⽥⾙塚跡 → スーパーカスミ並⽊店 →  采藻館(さいそうかん)跡 →   都和公⺠館

<見どころ>

① 旧土浦城西門の移築先見学
江戸時代が終わり明治時代になると、「廃城令」が発布された。土浦城の西門も払い下げられたが、幸いにも現在も実在する。払い下げられ移築された門を見学した。個人宅なので、写真は掲載できないが、門の扉と潜戸(くげど)は元のままであり貴重な門だ。

②  武者塚古墳の屋内に入って、直接、石棺を見学し、学芸員の説明を聞いた!
今回は上高津貝塚ふるさと歴史の広場の副館長に説明をして頂いた。参加者の皆さんからのいろいろな質問にも丁寧に対応していただいてよかった。ボランティアガイドも勉強になった。ありがたいことであった。

③  常名の大規模宅地跡(在宅)を見学
現在のスーパーカスミ並木店の北側には、江戸時代末期に大規模な武家屋敷(約160戸)を造成した跡がみられる。幕末に参勤交代が大幅に緩和され、ほぼ廃止となった時に、江戸詰の土浦藩の武士たちも土浦藩に帰藩することになった。そこで、大規模な宅地が必要となり、常名に武家屋敷を建てた。その時の道路や、帰藩した武士の子どもたちの学校である采藻館(郁文館の分校)の跡を確認した。


<秋の講座に続く>
並木の旧武家屋敷の中で、唯一その当時の武家屋敷が土浦市西真鍋に移築され、今も実在する。それは、「一色家住宅」だ。秋の講座では、「一色家住宅への道」を予定。

上大津公民館 令和7年度春季講座:『古道探訪シリーズ』第3回

上大津公民館 令和7年度春季講座:『古道探訪シリーズ』第3回を催行

このシリーズは、毎回、スタート地点までバスを利用し、ゴールまで歩きながら史跡などを巡ります。

第3回は、令和7年6月22日(日)に『水戸街道・土浦宿』と題して土浦市内中心部を探訪しました。

【ルート】 約6km
上大津公民館  ➡  大町道陸神 ⇒ 銭亀橋 ⇒ 高津口門跡 
⇒ 問屋場跡 ⇒ まちかど蔵 ⇒ 本陣跡 ⇒高札場・旅籠跡 ⇒ 真鍋口門跡 
⇒ 御船松跡 ⇒ 築地郭跡 ⇒ 田町裏 ⇒ 鷲宮 ⇒ 川口川河口 
⇒ 桜橋跡 ⇒ 搦手門跡 ⇒ 大手門跡 ⇒ 大町道陸神  ➡ 上大津公民館

当初、6月15日(日)を予定していたが、天候の都合により予備日としていた6月22日に催行しました。
当日は、好天に恵まれたが熱中症アラートは出なかったものの正午近くには気温も高くなり、日陰を狙って案内を行いました。
スタートは、千束町にある大町の道祖神(道陸神)。
この場所にある理由と桜川が桜の名所となる起こりの地であることを示す「植櫻碑」を説明しました。
その後、銭亀橋から北門跡までの間を水戸街道・土浦宿に関することを中心に案内しました。
具体的には、銭亀橋という場所、大町の一里塚跡、角馬出跡、問屋場跡、本陣跡、高札場跡、旅籠跡、丸馬出跡、などです。
北門からは、土塁、濠、水路の痕跡を辿りつつ、次のような事項について案内をしました。
御船松が土塁上にあったことを説明しました。更に、築地郭と水戸街道の間の濠跡や、田町裏の水路跡とお茶屋・舟宿があったとされるところを散策しました。
そして市内を分流する旧桜川のひとつが、築地川→田町川→東崎川と呼び名が変えながら川口川に合流する川跡を辿りました。
モール505からは、川口川の河岸跡を桜橋跡まで遡上しました。
そこから搦手門跡、大手門跡、田宿裏の土塁の痕跡、借金橋跡、大町の西側水路跡を辿りました。
また、今回のコースには俳人:内田野帆の土浦八景の内、5か所が登場するため、その五景についても案内しました。
暑い中でしたが、体調を崩す方もなく元気にゴールすることが出来ました。
今回のコース案内ついては、普段行う土浦城下の案内とは趣を変えて行いましたが、参加して戴いた方にとっては新鮮に感じて戴いたものと受け止めています。

活動報告の一覧を見る

コンテンツはここまで
先頭に戻るのボタン