ホーム
  >  イベント情報 [第52回土浦市文化祭 第24回名画鑑賞会(11/3)【終了しました】]

カテゴリー別
健康・福祉のボタン 社会教育のボタン まちづくり・観光のボタン 環境のボタン 文化・芸術のボタン スポーツのボタン 国際交流のボタン 男女共同参画のボタン 子育てのボタン その他のボタン
分野一覧のボタン
カテゴリー別はここまで
イベントを探すのボタン 募集情報を探すのボタン 団体を探すのボタン

イベント情報

第52回土浦市文化祭 第24回名画鑑賞会(11/3)【終了しました】

最終更新日:令和5年11月6日

第24回名画鑑賞会チラシ
主催者 土浦市優秀映画鑑賞推進事業実行委員会/土浦市文化協会/一般財団法人土浦市産業文化事業団/国立映画アーカイブ
開催日 2023年11月3日(金・祝)
開催時刻 9:15開場 10:00上映開始
会場名 クラフトシビックホール土浦(土浦市民会館) 小ホール
内容

第24回名画鑑賞会【終了しました】

レトロな名画を手軽に観ることができる、映画上映会。
昔懐かしい映写機を使用し、フィルムの回る音が静かに聞こえる中で
往年の名優たちの演技を堪能できます。

今年は「めし」「二十四の瞳」の2本立て。
500円で、たっぷりと楽しむことができます。


チケットは9月12日(火)より、
土浦市教育委員会文化振興課/クラフトシビックホール土浦
土浦市亀城プラザ/ワークヒル土浦

の4箇所にて販売
ております。

ご来場お待ちしております!


めし
10:00~11:40
【概要】
1951年、東宝。結婚生活も5年が過ぎ、倦怠期を迎え始めた夫婦。そこに突然、夫の姪が転がり込んできたことから、単調だった二人の暮らしに思いもよらぬ波乱が生じはじめる。美男美女の主演二人が、本作ではともに中年にさしかかり、平凡で退屈な男と所帯やつれした女になったさまを、見事に好演している。

二十四の瞳
13:00~15:35
【概要】
1954年、松竹。壷井栄が1952年に発表した児童小説を、当時気鋭の中堅監督であった木下恵介が脚色・監督した作品。小豆島の豊かな自然を背景に、戦争をはさんだ激動の時代を、小学校の教師とその教え子たちの成長を通して描き、国民的大ヒットとなった感動大作である。

【主催】
土浦市優秀映画鑑賞推進事業実行委員会、土浦市文化協会、
一般財団法人土浦市産業文化事業団、国立映画アーカイブ
【後援】
土浦市、土浦市教育委員会
【特別協力】
茨城県興行生活衛生同業組合、
シネ・フォーラム・つちうら、文化庁、
一般社団法人日本映画製作者連盟、全国興行生活衛生同業組合連合会、
東映株式会社、東宝株式会社

※古い映写機を使用するため、途中上映が止まる場合があります。
また、古いフィルムのため、一部音声が聞き取りづらいところがございます。
あらかじめご了承ください。

参加費 鑑賞券 500円(2本とも鑑賞可)
定員
申込方法 チケット取扱所:土浦市教育委員会文化振興課/クラフトシビックホール土浦(土浦市民会館)/土浦市亀城プラザ/ワークヒル土浦
関連書類
締切
お問い合わせ 【実行委員会事務局】
〒300-0036 土浦市大和町9番2号ウララⅡ 7階
      (土浦市教育委員会文化振興課内)
☎ 029-893-5505

クラフトシビックホール土浦(土浦市民会館) ☎ 029-822-8891
土浦市亀城プラザ ☎ 029-824-3121
ワークヒル土浦  ☎ 029-826-2622
主催者からの
お知らせ
 

会場案内図

コンテンツはここまで
先頭に戻るのボタン